top of page

どこに座っても聞き取りやすい

お寺の音響システム

saikyouji2.jpg

写真:長野市 田野山 西敬寺 様

"言葉"に特化した平面波スピーカーで

​理想の音環境に整える

Q

ご高齢の方が多くいらっしゃるお寺、こんなお悩みはありませんか?

temple_qanda_05.jpg

そのお悩み、すべてドリームにおまかせください

お寺の本堂で大勢の方にお話しする時にネックになるのが声が聞き取りにくいという問題です。

話し声を後方までよく聞かせたい場合、スピーカーとマイクを使って単純に音を拡大させてしまいがちです。​しかし、単に大きくした音は天井や床に響いて、かえって聞き取りにくい環境になってしまいます。​

お寺の本堂のような広い空間で、音の伝わり方をコントロールしてどこに座っても声の聞き取りやすい環境を作るには、音響の専門知識と経験に基づく技術が必要です。「言葉が聞き取りにくい」とお悩みでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。

temple_noriyuki_09.jpg

理想の音環境に変わる3つのポイント

goushouji9.jpg

写真:福井県 毫摂寺 様

ご高齢の方のお耳が遠いのは、高音域が聞き取りにくくなっているからです。高音域は子音成分を多く含み、言葉の聞き取りに大きく影響します。しかし、一般のスピーカーの多くはこの高音域の出力に限界があります。ドリームの平面波スピーカーなら高音域をしっかり出力できるので、声を張らずにマイクに向かって普通に話すだけで耳の遠いご高齢の方にも声が届くようになります。

高音域がしっかり耳に届くから

ご高齢の方も言葉が聞き取りやすい

ポイント1

平面波スピーカーは不必要に大きな音量にしない限り、ハウリングすることはまずありません。 キーンと言う不快な音でお話が中断されることがないので、話し手も聞き手も話の内容に集中できます。一般的にスピーカーの目の前でマイクを使うと高い確率でハウリング現象が起きますが、平面波スピーカーならその心配も不要です。

ポイント2

ハウリングの心配がいらないから

話し手も聞き手も話に集中できる

平面波スピーカーは音が広がらずにまっすぐ進む特性を活かして、聞こえるエリアをコントロールできます。広く聞かせるために大音量をを出す必要がなく、近隣への音漏れの心配もありません。前に座る方にも後ろに座る方にも言葉が均一にクリアに聞こえる本堂になります。

ポイント3

聞こえるエリアをコントロールして どこに座っても聞き取りやすい本堂に

temple_kouoniki_06.jpg

ドリームの平面波スピーカーは2kHz以上の高音域を難なく出力できます。

temple_gokourei.jpg
temple_howling_13.jpg

ハウリングはスピーカー・マイク・ミキサーアンプの間で音のループ状態が生じることで起こります。平面波スピーカーは特性上この音のループが非常に起きにくいです。

temple_flat_20.jpg

導入事例

CASE

01

福井県 毫摂寺様の事例

スピーカーの目の前や真横でもハウリングしなくなり、

​会場全体を包み込むように声が優しくはっきり聞こえるようになりました。

goushouji1.jpg

導入前のお悩み

▪️定位置で喋るとハウリングを起こしてしまい話し手も参加者も気を削がれてしまう。

▪️マイクでとった音が目立ちすぎて周りの音が聞こえにくく会場の一体感を感じにくい

▪️既存のスピーカーが大きく存在感が気になる。

▪️スピーカーの目の前・真横でもハウリングさせずに音量をあげられるようになった。

▪️マイクの音が立ちすぎず、全体を包み込むように優しくはっきり聞こえるようになった

▪️会場全体に一体感が生まれた。

▪️檀家様が座ってご法話を聞いている時に最も明瞭に聞こえるように調整された空間になった。

▪️スピーカーの形がスッキリして柱と同化し目立ちにくくなった。

導入後の変化

いつもご法話を聴きにきてくださる皆様にストレスなく聴いていただきたい。 そんな檀家様への思いをドリームにご相談いただき、 小さな音でも明瞭に聞き取れる平面波スピーカーをご提案しました。

今回のシステムでは、本来ならハウリングが起こりやすい「無指向性マイク」を採用しました。「単一指向性マイク」はハウリングが起こりにくいですが、マイクの取り付け方で方向がずれるときちんと音がとれないため、扱いに気を使います。 今回採用した「無指向性マイク」は多少方向がずれても音の拾い方に大きな差がないのが特徴です。 ハウリングに強い、平面波スピーカーだからこそ出来る組み合わせです。

前方の柱に設置してあったスピーカーは、横幅も奥行きも大きく存在感がありました。 新たに設置した平面波スピーカー「PL-12」は直径75mm、全長1790mm というとても細長いスピーカーで、柱と同化してスッキリした印象になりました。また、空間にとけ込み且つご本尊を引き立てるよう、少し濁った真鍮のような金色で塗装することで、全体との統一感を出すことができました。

goushouji2.jpg
goushouji10_edited.jpg

▶︎

goushouji3.jpg

平面波スピーカー

「PL-12」

​(お寺向けゴールド仕様)

​存在感のある

旧スピーカー

CASE

02

長野県 田野山 西敬寺様の事例

力むことなく自然に話せば、

それがそのまま聞いている方に届く空間になりました。

saikyouji1.jpg

導入前のお悩み

▪️音が聞こえにくい方に前の方に座っていただくと、音が大きすぎて割れて聞こえると言われることがある。だからといって後ろの方では聞こえにくい。

▪️ご法話をお話する先生方はご高齢の方が多く、声の張りが以前より弱くなられ、聞いている方にしっかり届いていないと感じる。

▪️ご法事の際に、喪主・施主様が故人への思いを伝える大切な場面で、ささやくようなお声が参加者の耳に届きにくい。

▪️本堂内のどの位置で聞いても、聞こえ方に差がなくなった。

▪️お参りくださった方々から、聞こえた・聞こえないというような話題が出てこなくなった。

▪️大きな声が出ないご高齢の先生方のお話も聞き取りやすくなった。

▪️喪主・施主様の囁やくような声も、囁き声がそのまま参加者の耳に届くようになった。

導入後の変化

ご住職の木賣 慈教(きうり じきょう)様が新しい本堂の建設にあたり情報収集をされる中で、福井県勝縁寺の僧職・水上甚栄様のご紹介でドリームの平面波スピーカーを知りお問い合わせを頂きました。平面波スピーカーの音を体感し「話し手の方が力むことなく自然に話していただければそれがそのまま聞いてくださっている方に届いている」という効果を感じ、それが決め手となり導入いただきました。

 

浄土真宗では『聴聞に極まれり』という言葉があるように、ご法話を心ゆくまで聞いていただくことを大切にしています。何よりもお参りくださった方が、『お話がよく聞こえなかった』というのは、内容以前の問題になってきますので、声が届いた、響きが届いた、ということで喜びを感じております。というお喜びの声をいただきました。

saikyouji2.jpg
saikyouji3.jpg
インタビュー

木賣様にインタビューにご協力いただきました

導入実績(順不同)

真宗出雲路派

毫摂寺(福井県)

高野山真言宗

高顕寺(岡山県) 

浄土真宗本願寺派

田野山西敬寺(長野県) 常圓寺(栃木県)西福寺(群馬県) 善行寺(埼玉県)西宮寺(福井県) 鳳雲山昌平寺(埼玉県)

真宗大谷派

永泉寺(茨城県) 光明寺(岐阜県)  

日蓮宗

本牧山妙香寺(神奈川県)

他多数

株式会社ドリームについて

弊社はあらゆる音の現場に携わってきた、創業36年の音響会社です。

2000年頃より、平面波スピーカーを用いた“人の声の聞こえ”をテーマに研究開発に取り組んできました。

rekishi4.jpg
rekishi2.jpg
rekishi.jpg
rekishi3.jpg
rekishi1.jpg

2005 年2 月 代々木第二体育館

2005 年 大型平面波スピーカー1号機

2012 年 西武ドーム

2008 年 東京ミッドタウン

2013年 グランメッセ熊本

これまで、3500人規模の屋外スペースでの朗読劇や、ドーム球場のアナウンス、体育館でのコンベンション、寺院の法話、教会での朗読、学校の教室、屋外ビジョンなど・・・様々な環境下で現場に合わせたプランを立て実践し、"人の声を伝えるノウハウ"を培ってきました。

この20年分のノウハウを活かして、大きさや構造の違うそれぞれのお寺の本堂に合わせたオーダーメイドの音響システムをご提案します。自然に話すだけで声が均一にクリアに届き、ハウリングにも悩まされることのない音空間に一新するドリームお寺音響システムは、有難いことにこれまでご依頼いただいたお寺様から常に高い評価と、お喜びの声を頂戴しています​。

  導入までの流れ
お経をあげる僧侶

お寺の音響システム

ご相談から導入までの流れ

STEP

01

ご相談・お問い合わせ

現状の音に関するお悩みをなんでもご相談ください。ご予算について、ご不安・ご不明な点についてもどんなことでもお聞きください。強引な営業は一切いたしませんので、お気軽にご相談いただければと思います。​お問い合わせはお電話及びメールフォームより承ります。

本堂の図面をお送りいただければ、おおよそのお見積もりを出すことも可能です。

STEP

02

デモンストレーション・現地調査

貴院へご訪問し平面波スピーカーを使用したデモンストレーションを行います。​効果を実際に体感していただき、導入をご検討いただける場合はご提案のための最適な音響システムのプラン設計に入ります。

STEP

03

音響システムのご提案・お見積もり

お客様のご要望・デモンストレーション及び現地調査の結果を踏まえた最適な音響システムのご提案と、お見積もり金額をご提示します。

STEP

04

​発注

ご提案内容・お見積もりにご納得いただけましたら正式にご契約となります。

STEP

05

納品(施工・音の調整)

機材の設置・音の調整をし、正常に動作することを確認した上で納品完了となります。

施工が必要な場合は、お客様ご指定の施工業者様に依頼、もしくは弊社で施工業者様を手配し、弊社スタッフ立会いのもと取り付けの指示や確認をいたします。

STEP

06

システム稼働後のサポート

ドリームの音響システムは機材を納品して終わりではありません。ご使用いただく中でスピーカーやマイクの調子がおかしいなどの不具合が起きた場合はいつでもお気軽にご連絡ください。納品後も常にシステムを快適にお使い頂けるよう心を込めてサポートさせていただきます。

お問い合わせ
お寺の音響システム
お問い合わせメールフォーム
お選びください
★アンケート★ お寺の音響システムを知ったきっかけは?(複数選択可)

本堂図面ほか参考資料のアップロード

図面資料等のご準備がある場合は下記ボタンからアップロードできます。

画像ファイルをアップロード
PDFファイルをアップロード

お問い合わせありがとうございました

​担当者から折り返しご連絡いたします

お電話からのお問い合わせ

お電話口で「お寺のページを見た」とお伝えいただくとスムーズです。

045-531-5331

受付時間

(受付 月~金曜日 10:00~18:00 / 定休日 土・日・祝日)

bottom of page